28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八頭町議会 2020-06-08 令和 2年第 6回定例会(第3日目 6月 8日)

それで、防災室が開設されたのが平成25年度だと思います。そのときができた後でしたので、先ほど言われた体制のところには防災室、保健課のところがしっかり明記されているんですけれど、ちょうどこのコロナウイルス感染症がはやり始めた2月の議会の全協のときのことですが、この行動計画の資料も出されまして、保健課の課長がそのとき、備蓄マスクは2万枚だと、町にあるのは。ただ、それを全町民に配ることはできないと。

八頭町議会 2019-12-09 令和元年第11回定例会(第3日目12月 9日)

8月に国土交通省県土整備事務所建設課防災室といった各関係機関とともに合同点検を行い、八頭通学路安全推進会議対策について話し合いを行いました。  その結果、現在のバス乗り場待機スペースを広げまして、県とも相談しながら道路との境目にはラバーポールなどの設置を検討するということになっております。

八頭町議会 2019-09-10 令和元年第 9回定例会(第4日目 9月10日)

○町 長(吉田英人君) 学習会なり懇談会というのは防災室のほうで行っておりまして、お声をかけていただければ上がらせていただくということです。 ○議 長(谷本正敏君) 小倉議員。 ○3 番(小倉一博君) それについては区長さん方は御存じなわけですね。 ○議 長(谷本正敏君) 吉田町長。 ○町 長(吉田英人君) 行政懇談会でも触れておりますし、区長さん方、承知しておられるというふうに思っております。

八頭町議会 2019-06-10 令和元年第 6回定例会(第3日目 6月10日)

カーブミラーとか道路安全標識は、総務課防災室担当のようであり、道路外側線横断歩道マーキング等建設課担当であるとお聞きしました。外側線というものは、運転しているドライバーから見れば視線誘導として、そしてまた歩行者から見れば路肩と自分のいる位置の確認、特に夜間の安全確認に重要なものであります。  

八頭町議会 2019-03-08 平成31年第 2回定例会(第4日目 3月 8日)

一次配備につきましては、防災室を中心にということになりますし、二次配備になれば、警報が出てから二次配備ということで、私は本部長ということで副町長教育長管理職等々ということです。基本的に職員がたくさん出ていただくというのは三次配備からです。したがいまして、常に三次配備ということではないわけであります。

八頭町議会 2018-12-12 平成30年第 9回定例会(第3日目12月12日)

1次配備というのは、総じて防災室職員ということでいろいろ情報等収集しての対応ということになります。警報が出ましたら、今のことですから対策本部設置をするわけでありますが、そこで私が本部長でありますし、管理職を招集するというような形になります。  3次配備ということになれば、職員ほぼおおむねの職員配置するような形になります。

八頭町議会 2018-09-07 平成30年第 7回定例会(第4日目 9月 7日)

種別的には公共土木施設、農地、農業用施設林道施設災害があるわけでありますが、防災室、産業観光課建設課連携をとり、災害状況確認を行い、その後に県所管災害も含め仕訳を行っているというところでありますが、雨等がおさまりましたら、町内をパトロールし、被害状況確認しているというところであります。  3点目の日ごろの道路際の樹木や河川の護岸などの点検は行われているかということであります。  

八頭町議会 2018-09-06 平成30年第 7回定例会(第3日目 9月 6日)

防災室保健課、また総務課等入ってくると思うんですが、実際、一番の主管となる課はどこと言えますでしょうか。 ○議 長(谷本正敏君) 吉田町長。 ○町 長(吉田英人君) 放送等防災無線関係でありますので、総務課が行っておりますが、そういった熱中症窓口というのは保健課であります。 ○議 長(谷本正敏君) 奥田議員

八頭町議会 2018-06-12 平成30年第 4回定例会(第4日目 6月12日)

現在、このプログラムに基づき、国土交通省県土整備局郡家警察署町建設課防災室、学校教育委員会事務局で構成する通学路安全推進会議設置しており、危険箇所の把握を行っているところであります。学校から報告の上がった件数は、平成26年度5件、平成27年度21件、平成28年度8件、平成29年度10件となっております。

八頭町議会 2016-12-13 平成28年第 8回定例会(第4日目12月13日)

町では、こうした課題を踏まえ、またことし4月に施行されました障害者差別解消法合理的配慮義務観点から、5月12日と6月15日に防災室並びに福祉関係課福祉避難所設置運営体制に関する検討会を開催し、会を踏まえまして、7月1日には町内介護事業所と障がいサービス事業者の皆様にもお集まりをいただき、災害等避難行動支援者連絡会議を開催し、支援協力の要請をさせていただきました。  

八頭町議会 2016-06-09 平成28年第 5回定例会(第3日目 6月 9日)

支援者受付等につきましては、今の部署福祉事務所でございますし、それから避難行動マップといいますか、それについての担当総務課防災室であります。 ○議 長(谷本正敏君) 奥田議員。 ○5 番(奥田のぶよさん) この災害基本法が改正されたという研修会があったと思うんですが、そちらに出られた職員はどこの部署の方が出られたのでしょうか。 ○議 長(谷本正敏君) 吉田町長

北栄町議会 2016-03-16 平成28年 3月第2回定例会 (第10日 3月16日)

その防災計画見直しにも防災監のほうに、今のうちの情報防災室の室長と一緒計画見直し等もやっておるところでございまして、今配属になっている防災監は自衛隊の出身でございますし、そういうところからも防災というところでは強いということを思っておりますので、今そういうことで採用をしておるところでございます。 ○議長(井上信一郎君) 飯田議員

八頭町議会 2016-03-11 平成28年第 2回定例会(第5日目 3月11日)

教育長薮田邦彦君) 郡家警察署、それから当然、所管総務課防災室ということもありますので、そちら辺りと連携をしながら、どういった形がよろしいのか。道路交通法そのものが、八東地域船岡地域で適用が違うということではありませんので、そういうことではなくて、各学校で、それぞれの地域の事情もありますので、その点も含めながら、少し相談もしてみたいと思います。 ○議 長(谷本正敏君) 栄田議員

八頭町議会 2016-03-09 平成28年第 2回定例会(第3日目 3月 9日)

通学路沿いの集落の方から御指摘をいただいたこともございまして、その都度、中学校が指導を行ってきたところでありますし、従来から総務課防災室とも連携をいたしまして、生徒の安全確保観点から年4回の交通安全運動期間中に郡家警察署及び町内自転車店等の御協力をいただきまして、中学生の自転車点検を実施いたしております。  

八頭町議会 2015-12-11 平成27年第11回定例会(第5日目12月11日)

講評というお話もあったんですが、防災室窓口でございますが、それぞれの職員から支援員防災室のほうにきちんとした報告をいただいとるというふうに思っております。 ○議 長(谷本正敏君) 髙橋議員。 ○13番(髙橋信一郎君) そう言われるんなら、実際にその報告書を見られたらどうなんですか。ないんじゃないですか、そういうのは。私、何かちょっとこの辺が危ういなと思っとるところです。  

八頭町議会 2015-12-10 平成27年第11回定例会(第4日目12月10日)

こういったものは、今でいいますと、総務課防災室配備してあるわけですが、内部で協議し、教育委員会等とも話をしてみたいと思います。内容的には一緒でございます。 ○議 長(谷本正敏君) 川西議員。 ○10番(川西 聡君) 不勉強で、内容的には一緒だということで安心しましたが、事実はこういう事実もあるんだと、ほかのところでも。私ちょっと紹介した、決して意味がないわけじゃないということを思います。  

八頭町議会 2015-12-09 平成27年第11回定例会(第3日目12月 9日)

現在の防災室職員配置でございます。女性団体連絡協議会が行います町行政と語る会の中の要望にも、平成24年度、防災室女性職員配置をお願いしたいというふうに要望を出しましたが、そのとき検討する、近い将来には実施の方向で進みたいということで回答をいただきました。ただ、平成24年、25年と設置がなく、再度、平成26年度に同じ要望を提出しました。また、検討するでした。

北栄町議会 2015-09-15 平成27年 9月第7回定例会 (第 9日 9月15日)

安全な町づくり推進につきましては、昨今の異常気象災害に対応するため、平成20年には地域防災室設置し、「北栄防災計画」に基づき危機管理体制強化を図ってまいりました。平成25年3月には北栄防災マップを作成し、町内全戸に配布したところであります。また、地域における自主防災組織づくり支援し、あらゆる事態を想定した防災体制強化を継続して行っていくことが重要であると考えております。  

八頭町議会 2015-09-09 平成27年第 9回定例会(第3日目 9月 9日)

また、町の熱中症対策取り組みといたしましては、年2回、八頭熱中症対策連絡会議を開催し、6月には社会福祉協議会教育委員会人権啓発センター総務課防災室、福祉事務所保育所代表保健課地域包括支援センターなど、各関係機関取り組みについて話し合い、共通認識を持ち連携を図っております。  

  • 1
  • 2